久留米信愛学院様卒業生リーフレット
7/8

● 卒業時のコース:特進コース ● 大学:清泉女子大学 英語英文学科● 現在:日本航空株式会社 客室乗務員後輩のみなさんへ̶信愛での経験で現在(仕事で)も活かせていることは何ですか?学院生活での始業前後のお祈りの習慣は、業務中のあらゆる場面で自身の心を整える際に非常に大切な習慣であったと感じています。また、信愛の建学の精神「一つの心、一つの魂」は、仲間と協働し、お客さまに最高のサービスを提供する客室乗務員の業務を行う上でも非常に大切であり、6年間の学院生活が私の礎となっています。 ̶なぜその仕事を選んだのか。その仕事のやりがいや魅力は何か。楽しいご旅行のお客さまにはより楽しんでいただけるように、辛い旅や悲しいご移動のお客さまには少しでも穏やかな時間をお過ごしいただけるように、仲間とフライトをつくっていくことが私のやりがいであり、この仕事の魅力だと思っています。 ̶後輩のみなさんへ一言。何事にも真摯に向き合い、前向きに努力し続ければ必ず道は拓けます。保護者の方々、先生方、そして友人への感謝の気持ちを忘れずに、実り多い学院生活を過ごしてください。● 卒業時のコース:普通コース(高校)※当時中学はコース設定なし ● 大学:中村学園大学 家政学部(現:栄養科学部)● 現在:久留米市健康福祉部 保健所健康推進課後輩のみなさんへ̶信愛での経験で現在(仕事で)も活かせていることは何ですか?中学1年生で始めた吹奏楽は、大人になった今でも趣味として続けています。在学中は音楽を通じて、自分を表現すること、仲間と協力する大切さ、人を感動させる力など、多くのことを学びました。恩師や仲間との出会いはかけがえのない財産であり、今なお、私の人生を豊かにしてくれていると感謝しています。̶なぜその仕事を選んだのか。その仕事のやりがいや魅力は何か。信愛には、親身な先生方、切磋琢磨できる級友、宗教を通した自分との対話の時間など、6年間を有意義に過ごせる環境が整っており、おかげで卒業後は九州大学薬学部への進学が叶いました。そこでAIによる医療統計やデータ解析に出会い、現職に繋がっています。難しい仕事にも丁寧に取り組み、成長を繰り返す楽しさを見出せたのも、信愛での学びの結晶です。 ̶なぜその仕事を選んだのか。その仕事のやりがいや魅力は何か。小学生の時「給食のおばちゃんになりたい」という夢を持ち、食に関する仕事に就くため管理栄養士を目指す大学に進みました。現在は縁あって、久留米市で行政栄養士として働いています。食を通して地域の健康づくりに貢献していきたいです。̶後輩のみなさんへ一言。中学卒業時、大好きだった社会の先生にサインをもらいにいきました。そこには「我が道を行く」というメッセージが。「あなたらしく精一杯頑張りなさい」という先生の思いが詰まっていて、今も大切に心に刻んでいます。後輩のみなさんにも自分の心と身体を大切にして、信愛で、そしてその先も「あなたらしく」輝いてほしいです。● 卒業時のコース:特進コース ● 大学:九州大学 薬学部● 現在:データサイエンティスト(フリーランス)、薬剤師後輩のみなさんへ̶信愛での経験で現在(仕事で)も活かせていることは何ですか?“為すべきことを心を込めて” ̶̶各教室にマリアさまと共に飾られていたこの言葉は、何事にも前向きに取り組む姿勢を教えてくれました。私の礎となっている言葉です。̶後輩のみなさんへ一言。みなさんも信愛で、前向きに未来を拓くための鍵を探してみてください。一人一人に豊かな実りがあることを願っています。高尾(旧姓 土谷) 沙耶香 さん(福富小学校出身) 卒業年:2005年島本(旧姓 山見) 真理子 さん(中広川小学校出身) 卒業年:1998年権藤 美和 さん(犬塚小学校出身) 卒業年:2007年06

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る