久留米信愛女学院短期大学
優れた取組=Good Practice
優れた取組 = Good Practice >>特色ある大学教育支援プログラム
  • トップページ
  • 特色ある大学教育支援プログラム
  • 学生支援推進プログラム
  • 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
  • 就業力育成支援10年間継続プログラム
  • 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
事業名称|補助事業の目的|事業実施計画
特色ある大学教育支援プログラム
事業名称
地方都市における地域参画型短期大学教育
補助事業の目的
 地域参画型短期大学として地域に貢献するとともに、地域の教育力を短期大学教育と結びつけ、学生の全人格的成長を支援し、本学の教育・研究活動の質の向上を図るのがこの事業の目的である。
 行政や地場産業と連携し、市民や同窓生と協同して、学生と教職員が様々な地域参画プログラムを企画・実施する。
事業実施計画

(1)学外施設「信愛コラボレーションプラザ リリウム」及び学外プログラムの充実

 「リリウム」の施設設備を充実させ、プログラムの質を向上する。
    ①講義のコンテンツ化の推進
  • 講義のコンテンツ化システム機器(学内)及び講義コンテンツ放映機器(リリウム)を設置し、学内の講義をリリウムにて放映する。公開講座・公開授業のプログラムの向上が期待できる。
    ②ボランティアの増員
  • 「リリウム」運営ボランティアを増員する。より充実した学外プログラムの展開が可能となる。

(2)広報活動の充実

 本学の地域参画活動を地域に理解してもらい、市民や同窓生と連携するため、次の広報活動を行う。
    ①リーフレットの作成
  • 取組の概要を記したリーフレットを作成し、市民・同窓生・企業に配布する。市民や同窓生との連携プログラムの発展が期待できる。
    ②新聞による広報
  • 取組を地域に広く広報するため、地方紙に取組の概要を掲載する。より広く地域と結びついた地域参画活動の展開が期待できる。

(3)学内施設の充実

 地域参画推進センターの機能を充実する。
    ①プロジェクター及びスクリーンを設置する。公開講座等の質の向上が期待できる。
    ②アルバイトを増員する。センターの機能の向上が期待できる。

(4)地元メディアを活用した情報発信・研究発表プログラムの開発

 各学科2年次に開講される「卒業セミナー(ゼミナール)」の中で、地元メディアを利用した、情報発信及び研究発表プログラムを展開する。教員の指導のもと、学生の企画・運営による、学科の特長を生かした番組や授業の成果を発表する番組(子育て支援番組や栄養指導番組など)及び地域活性化に関する番組(街おこしイベントの企画や公開シンポジウムなど)を作成し、市民に地域の情報を発信するとともに、学生や教員の学内での学習・研究の発表の場とする。番組の企画・運営を通して、学生に専門分野の知識・技能の向上を図り、同時に、社会性や主体性の向上など人間教育を深める。
    ①テレビ
  • 地元ケーブルテレビ局「くーみん」で、教員の指導のもと、学生が企画・作成した番組を放映する。学生に課題発見能力・課題解決能力・企画力などが身につき、専門教育の観点から高い教育効果が期待できる。地域の課題に応え地域に貢献できる。
    ②ラジオ
  • 地元FMラジオ局「ドリームスFM」で、教員の指導のもと、学生が企画・作成した番組を放送する。学生に課題発見・課題解決能力や企画力などが身につき、専門教育の観点から高い教育効果が期待できる。地域の課題に応え地域に貢献できる。
トップへ戻る
久留米信愛短期大学
〒839-8508 福岡県久留米市御井町2278-1 TEL 0942-43-4532
トップページ| アクセスマップ| お問い合せ
Copyright © 久留米信愛短期大学.All Rights Reserved.